初診アポイント
問合せ
重要なお知らせ初診のアポイント受付について

10月9現在、初診アポイント状況は以下の通りです。初診アポイントは2ヶ月先(12月9日)まで電話にて受付しております。

電話受付時間は平日は朝9時45分から、土曜日は朝8時45分からになります。初診アポイントのキャンセルがでた際は、随時ホームページを更新して先着順に電話受付しております。ャンセル待ち等の対応はしておりません。

※初診はすべてアポイント制で、アポイント受付はお電話でのみの対応になります。(メール及び留守番電話では受付しておりません)

(初診前の応急対応などはしておりません歯根破折した、前歯が折れた、前歯の差し歯が破損した、歯がぐらついて食べられないなど、前歯で見た目が悪いなど、すぐに診て欲しいという患者様を日々一人ずつ歯科医師1名で対応しております。そんな現状の為、すぐに診て欲しい患者様のアポイントが一杯で応急処置などは対応しきれない状況です。大変申し訳ないのですが、ご理解のほど宜しくお願いします。) 

尚、初診アポイントの当日キャンセルをされますと、次回の初診アポイントは六ヶ月は取る事は出来ません。初診アポイントは当日キャンセルしないようにお願いします。



予約可能
満席
未受付
休診日
10月 2024
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月 2024
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

総入れ歯とその他の治療法

エド日本橋歯科 > 治療 > 一般歯科治療 > 総入れ歯とその他の治療法

総入れ歯とその他の治療法
(オーバーデンチャー、ボーン・アンカード・フル・ブリッジ)

総入れ歯のよくある悩み、問題と原因

総入れ歯

  1. 噛めない、痛くて噛めない、噛み切れない
    総入れ歯で噛めない原因を考えていくと大きく分けて3つあります。
    1つ目は入れ歯自体が顎の提(どて)に合っていないため、つまり、入れ歯の形が原因で局所的に入れ歯が強くあたって痛くて噛めないという原因。
    2つ目は上下のかみ合わせが合っていないために、かみ合わせると入れ歯が動き粘膜がすれて痛んだり、かみ合わせの高さが適正でないために力が入らないために噛み切れず食事がしにくいという原因。
    3つ目は入れ歯の人工歯が平らになっているために、強い力をいれないと噛み切れない。噛み切ろうとすると粘膜が痛むので噛めないという原因。
    以上の3つが考えられます。入れ歯に悩まれている方は、これらの問題が単独で起きている場合もありますが、同時に起きている場合がほとんどです。
  2. 下あごの入れ歯が浮く、入れ歯が動く、上の入れ歯が落ちる
    総入れ歯は上の入れ歯の場合でも、下の入れ歯の場合でも膜に吸着するように製作できます。吸盤の原理で吸着しているので入れ歯の形が悪くて粘膜への封鎖が甘いと浮いたり、落ちやすくなります。
    また、かみ合わせが合っていないと噛んだ時に入れ歯が動かされ、そこから空気が入り吸着が取れて入れ歯が落ちたり、動いたりします。
    また、入れ歯が動いたりすると違和感も感じやすくなります。これが嘔吐反射の原因となります。
    入れ歯にしっかりした、形を与えれば、入れ歯はぴたっとくっつきます。
  3. 見た目におかしい、口元のしわが気になる、顔がつぶれている
    総入れ歯は前歯の見え具合から、かみ合わせの高さなどすべての歯の位置を粘膜上に位置付けしていくので、少しでも歯の位置をまちがえると、前歯が曲がって見えたり、口元にしわができたり、顔がくしゃっとつぶれて見えたりします。

噛める総入れ歯をつくるポイント

正しい入れ歯の形態、正しいかみ合わせ、適正な人工歯の位置であれば、噛めて見た目に満足いく入れ歯ができます。大切なのはこれら3つができているか確認して製作を進めることです。粘膜の厚さから、あご骨の状態、舌の大きさ、唇のかたち、顔の大きさすべてにおいて個人個人違うので、これを確認する方法のひとつには、実際に仮の入れ歯(治療用入れ歯)をいれて使ってもらい確認する方法があります。

仮の入れ歯(治療用の入れ歯)を作る事で入れ歯の形や大きさは使ってみて問題ないか、物を噛んでも入れ歯は安定しているか、大きく口を開いても入れ歯は落ちないか、前歯の見え具合はいいか、唇のしわはでないかなど具体的な事が確認できます。これをそのまま最終の入れ歯つくりに移行していけば噛めて、見た目に満足いく入れ歯ができます。

不良な入れ歯は長く使用していると、あごの関節や筋肉に問題をおこします。これを正しい入れ歯をいれることでリハビリします。リハビリ終了後にしっかりした総入れ歯をつくるべきです。

噛める総入れ歯の3つの製作ポイント

  • 適正な人工歯の位置
  • 正しいかみ合わせ
  • 正しい入れ歯の形態
  • ⇒仮の入れ歯を製作して確認

治療用入れ歯
入れ歯の安定を確認した、下顎の治療用入れ歯

総入れ歯とその他の治療法

すべての歯を失ってしまった際の治療法の代表は総入れ歯です。しっかりとした治療手順を踏めば確実に噛める、美しい入れ歯(美容 入れ歯)ができます。また、先端治療においてはインプラントを利用した治療法がいくつかあります。一つはインプラントを利用した総入れ歯(オーバーデンチャ-)と、もう一つはインプラントによるフル・ブリッジです。それらの治療法にもそれぞれ利点・欠点をふまえて、自分にあった治療計画を立てることが大切です。

総入れ歯

【構造】
総入れ歯
顎提粘膜で噛む力を支持する
入れ歯は顎堤粘膜に吸盤のように吸着させて入れ歯を維持させる
入れ歯は取りはずしができる

【利点】
●外科処置を必要としない
そのため、高齢者には適しています
●インプラントを用いた治療法よりも治療期間が短い
●とりはずせるので入れ歯の清掃がしやすい

【欠点】
●顎提粘膜で噛む力を支持しているため、噛む力は天然歯やインプラントほどでない
●入れ歯であるため、清掃する際は入れ歯を外す必要がある。
●経年的にあごの骨の吸収を起こすため長期的には入れ歯があわなくなる
●入れ歯である異物感がある
【備考】
無歯顎治療の中でもっともオーソドックスな治療法です。


インプラントを利用した総入れ歯(オーバーデンチャー)

【構造】
インプラント
2本から4本のインプラントと顎提粘膜で噛む力を支持する方法
入れ歯はインプラントに磁石により維持させる
入れ歯の取りはずしができる
→詳しくはこちら

【利点】
●粘膜負担ではないので噛む力が大きく回復できる
●インプラントを用いることで粘膜または神経への圧迫を軽減できる
●顎提粘膜の負担を軽減することで、あごの骨の吸収を抑えられる
●インプラントの埋入本数を比較的少なくできる
●とりはずせるので入れ歯清掃がしやすい
●磁石で固定することで、入れ歯が安定する

【欠点】
●インプラントを顎に埋めるには外科手術が必要(インプラントの本数は2本から4本)
●入れ歯であるため、清掃する際は入れ歯を外す必要がある。
●入れ歯である異物感がある
【備考】
下顎骨の吸収が激しく、入れ歯を装着することで顎骨内を走行する神経(下歯槽神経)を圧迫してしまう総入れ歯の症例には、この治療方法はとても有効です。


インプラントによるフル・ブリッジ(ボーンアンカード・フルブリッジ)

【構造】
フル・ブリッジ
インプラントで噛む力を支持する
ブリッジはインプラントにネジ止めにより維持させる
 ブリッジは取り外しができない
→詳しくはこちら

【利点】
●インプラントによる支持なので噛む力が大きく回復できる
●取り外す事がないので異物感がない
●清掃は天然の歯と同様に行えばいい
●顎骨にインプラントを埋入することで骨の吸収を抑えられる

【欠点】
●インプラントを顎に埋めるには外科手術が必要(インプラントの本数は4本から6本)
●治療期間が入れ歯治療よりかかる
●インプラント埋入するだけの骨が必要。(骨が不足している場合は骨の造成が必要)
【備考】
歯周病の特異疾患などで、残念にも若くして(30代、40代)歯を喪失してしまったという、今後長期にわたり入れ歯をいれないといけない方、下の入れ歯で苦労された方にお勧めです。
長期に使えば使うほど、自分のものとなりとても喜ばれている治療法です。


どの治療法がベストなのかは、現在のお口の骨の状態、歯肉の状態、かみ合わせの状態、患者様の希望、審美的要求によって変わります。 どの治療法においても、仮の入れ歯や仮の歯を入れて噛める事や発音など機能に問題ないのか、見た目に問題がないのかを確認して治療を進めていく事が大切です。

総入れ歯とあごの骨

総入れ歯はあごの骨とその上を被っている粘膜で噛む力を負担しています。そのため合わない入れ歯や動く入れ歯などを入れているとあごの骨の吸収をはやめ、より入れ歯は合わなくなり、よりあごの骨が吸収をおこすという悪循環を起こしてしまいます。
またより長期に渡り快適な状態で入れ歯を使うには、安定した入れ歯を入れるのはもちろんですが、入れ歯を大きい面積で粘膜を負担する、噛む力を軽減させる人工歯の使用など、あごの骨の吸収を防ぐ工夫が必要です。
 また、下のあごにおいては、あごの骨の中に大きな神経が走行しているのため、あごの骨が極度に吸収すると神経を圧迫しやすくなり、入れ歯の痛み引き起こす原因となります。神経を圧迫するほどの骨の吸収した症例の痛みのなく噛める入れ歯の有効手段はインプラントを利用することです。

歯槽骨

著しく吸収した下の顎提(歯槽骨)

若くして(30代、40代)で入れ歯になってしまった方へ

総入れ歯で難しい症例と長期的に入れ歯を使っていく問題点

総入れ歯治療でどんなにしっかりした入れ歯をつくっても解決しにくい難症例が2つあります。
1、下顎骨の中を走る神経が露出してきてしまうほど、著しく骨吸収をおこしている症例
2、上顎で顎骨が著しく吸収され、入れ歯が動きやすくなって入れ歯の吸着が得にくくなり、入れ歯が落ちやすくなった症例
これら2つの原因は骨の吸収です。

総入れ歯は噛む力を歯で支えるのではなく、顎骨と粘膜で支えます。それゆえ、何十年も使用しているとどうしても顎骨の吸収が起こります。30歳代、40歳代で歯を失って、これから長期に渡り入れ歯を作っていくうえでポイントとなるのか骨の吸収に対する対策です。 若くして入れ歯となってしまった方は特異的な歯周病菌が関与している侵襲性歯周炎が原因となっている方が多く、侵襲性の歯周炎の特徴は著しい骨の吸収です。それゆえ、現時点で骨吸収が起きてしまっているのであれば将来入れ歯に困らないように治療対策を考えなくてはいけません。

長期に顎骨を守る対策法

  1. オーバーデンチャーの応用
    天然歯の歯根にキャップもしくはインプラントを埋入して、入れ歯の支えとして利用する。少しでも粘膜支持の負担を軽減させる事で顎骨の吸収を抑制する。
    ⇒症例
  2. ボーンアンカードフルブリッジの応用
    粘膜支持の総入れ歯をやめ、インプラントを4本から6本埋入して、インプラントのブリッジにすることで顎骨の吸収をなくす。治療期間や外科処置が必要、治療費がかかるといった欠点はあるが、入れ歯の違和感からの開放や噛む力の回復など多くの利点がある。30代、40代の方にぜひお勧めしたい治療法である。
    ⇒症例
  3. ブレード型人工歯の応用
    上記で紹介したブレード型人工歯を応用することで咀嚼(物を噛み砕く事)能力もあがり、食事中の粘膜の負担を軽減することができ、顎骨の吸収を抑制する。長期に使う総入れ歯症例においてとても有効なテクニック。

入れ歯とその他の治療法の治療の流れ

初診のアポイントを取る

電話で「入れ歯治療の相談」、「入れ歯があわない」など現在お困りやお悩みを教えてください。
ご都合のいい時間でアポイントをお取りいたします。

矢印

初診

口腔内写真、エックス線撮影を行って、現在のお悩み、相談、不具合点、治療のご希望をお伺いして、現状の説明、問題点、治療法などを説明します。
  痛みや腫れがあれば応急処置を行います。

初診
矢印

精密検査1

  1. 口腔内検査(修復物の状態、カリエスの状態、歯の動揺度、歯肉の炎症具合など歯牙の1本1本の状態を検査)
  2. 咬合、噛み合わせ、顎関節の検査
  3. デンタルエックス線検査
  4. 模型検査のための型とり
  5. 歯周病検査(歯科衛生が担当)

精密検査1
矢印

精密検査2

型とりから模型をおこして、咬合庄というかみ合わせを取る装置製作しておき、かみ合わせの高さ、位置を決定します。そして、実際にお口のなかで人工歯を配列を行い、正しい歯のポジションを確認します。
咬合器という顎の動き再現させる機械に付着して、治療計画を立てます。

精密検査2

1週間のお時間をいただいて、治療を成功させる作戦を練ります。

矢印

治療計画の提示

検査データをとりまとめ、現在の問題点と解決策、複数の治療計画(方法、費用、治療期間)を提示します。
ベストの治療法から、コストを下げた際のリーズナブルな治療法までを説明します。
患者さんに治療内容、費用、方法をご理解いただいて、治療をどうするか考える時間をとります。
当院の欠損治療は10年安心保障しております。10年以上長期に維持できる確実な治療法だけを提示します。

矢印

治療ゴールの決定

治療ゴールをどこに設定するかを決定後、時間の無駄がないように効率的な治療順序を計画します。

矢印

治療の開始
1、治療義歯(治療中の入れ歯)の装着、調整

まずは、治療義歯を装着して安定して噛めるように調整します。 抜かないいけない歯がある場合は、歯を抜くと同時に治療義歯を入れていく事もあります。
基本的に治療中に歯がない状態をつくらないように治療はすすめます。

治療の開始

矢印

2、最終義歯製作のための準備

抜く歯があれば抜いた所の治癒を待ち、インプラントなどの外科処置が必要であれば行います。
残存している歯の神経の治療や歯周病の治療なども同時に行っていきます。 すべての治療は治療義歯を装着しながら進めますので、治療途中に見た目や食事する事に不都合がないように治療を進める事ができます。 また、治療義歯を再評価して最終の義歯などを製作しますので、歯の位置や見た目を正確に決めることができます。

矢印

3、最終義歯製作・装着

治療義歯で噛めることを確認した上で最終義歯を製作していきます。
最終義歯は装着後、調整を行い、日頃のメンテナンスの仕方を確認して治療終了します。

矢印

リコール・メンテナンス・クリーニング

長期的な維持していく上で定期的なクリーニングと定期健診は必須です。 日常清掃できない部分をこちらでクリーニングをしていきます。

ページ上部へ