初診アポイント
問合せ
重要なお知らせ初診のアポイント受付について

現在、初診アポイントが混雑のため取りにくい状況です。
3
月19現在、初診アポイント状況は以下の通りです。初診アポイントは2ヶ月先(5月18日)まで電話にて受付しております。

電話受付時間は平日は朝9時45分から、土曜日は朝8時45分からになります。初診アポイントのキャンセルがでた際は、随時ホームページを更新して先着順に電話受付しております。ャンセル待ち等の対応はしておりません。

※初診はすべてアポイント制で、アポイント受付はお電話でのみの対応になります。(メール及び留守番電話では受付しておりません)

(初診前の応急対応などはしておりません。歯根破折した、前歯が折れた、前歯の差し歯が破損した、歯がぐらついて食べられないなど、前歯で見た目が悪いなど、すぐに診て欲しいという患者様を日々一人ずつ歯科医師1名で対応しております。そんな現状の為、すぐに診て欲しい患者様のアポイントが一杯で応急処置などは対応しきれない状況です。大変申し訳ないのですが、ご理解のほど宜しくお願いします。)



予約可能
満席
未受付
休診日
3月 2024
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月 2024
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

歯が割れた、歯根破折(歯根にひび)された方へ

エド日本橋歯科 > 治療 > お悩み別治療 > その他の悩み > 歯が割れた、歯根破折(歯根にひび)された方へ

歯が割れる、歯根破折(歯根にひび)の原因とその保存について

 

歯根破折で抜歯となった歯の状態
歯根が割れている:歯根破折の状態


歯が割れている:歯冠破折の状態

 

歯が割れる、歯根破折(歯根のひび)が起こると、どんな症状がでるの?

神経がある歯が割れると、初期症状として歯がしみたり、噛むとズキッと痛かったり、症状がすすむと何もしなくてもズキズキ痛んだり(いわゆる、虫歯などの神経炎症状態の痛み)します。

神経がない歯であれば、破折部から細菌が入り込み、歯肉が腫れたり、歯肉から膿がでたりします、噛むと違和感がでたりします。

歯が割れる事はある日突然起きます。歯が割れたり、歯根の破折に対して確立した治療法はなく歯科医院で診てもらうと抜歯という宣告を突然受け、患者側は「急に抜歯だなんて、本当に抜歯しかないのか?」と戸惑う事がよくあります。そんな方へ、『歯が割れる、歯根の破折』について、解説を致します。

歯を失う原因の割合は歯周病が42%、むし歯32%、その他13%、歯根破折11%、矯正1%という報告があります。つまり、歯周病、虫歯、のリスクがない方、歯は健康でなんでも噛める方にとっては歯根破折が一番のリスクとなります。また、メンテナンスクリーニングが確立しつつある現代において、歯の破折や歯根破折が抜歯原因のトップになると考えられています。

歯が割れる、歯根破折(歯根にひび)に対する治療とは、

 歯が割れる、歯根破折に対する治療は現在の歯科医療において確立された方法はなく、「抜歯するしかないという考え」が一般的です。ここで問題なのが、歯科治療の研究組織である歯科大学には歯周病科やインプラント科はあっても歯根破折科はありません。そんな状況があってか、歯の破折や歯根破折に対しての治療が研究は少なく、治療法が確立していないのが現状です。 その様な状況において、割れた歯を保存治療していこうという試みは昔から一部の開業歯科ではされ、最近では保存できているという良い報告も多くなってきました。

 歯の破折は理論的に感染源を除去して、再感染しないように歯科材料で破折部を接着などで密閉し続ける事ができれば治ります。つまり、感染源が取り切れるのか、接着し密閉できるのか、それが維持し続ける事ができるのかの3つが治療のポイントになります。

 当院では、2007年にマイクロスコープ導入後、歯根破折歯の保存を試みてきました。以前は破折した歯は抜歯せざる得なかったですが、マイクロスコープ(歯科顕微鏡)、CT、超音波切削器具、や接着技術などの先端医療機器・技術発達から歯科治療が変化してきた事で、現在は歯根破折した歯でも、状態によっては、感染源の除去と接着処置で密閉し、保存できる歯があると考えています。歯の状態の見極めがとても大切です

歯が割れる、歯根破折(歯根にひび)原因は?

    1. 歯根の強度低下:神経をとって長期に経過している歯、残存している歯の厚みが薄い歯、感染している脆弱な歯 ⇒主に歯根破折
    2. 過度な力:歯ぎしり、くいしばり、ガムや硬い物を噛む習慣、ブリッジや入れ歯の支えとなっている歯、転倒などでの外傷 
    3. 不良な修復物や根管治療:応力を集中させるような、適合不良なポストコア(土台)、適合不良な詰め物、過度な応力がうける根管治療
    4. 歯根と骨の癒着(ゆちゃく):歯の神経をとって長らく経過している歯などによく起こる現象 
    5. 緊密なかみ合わせ:奥歯のかみ合わせが上下で緊密にかみ合っている咬合状態 ⇒主に歯冠破折

当院における、歯が割れる、歯根破折に対する治療

 2007年より、多くの「歯が割れる、歯根破折」した歯を治療してきて、接着保存できなかった症例、接着保存治療したが数年しか持たなかった症例、長期保存できている症例を経験してきました。それらの経験を分析し、保存の確立が高い症例、保存の可能性が低い症例、もしくは保存できたとしても長い予後が望めない症例を歯の状態から治療前に見極め治療の提案をしております。 基本的には接着保存治療が成功する可能性が高く、5年以上は何事もなく使える可能性が考えられる症例においては接着保存を勧めております。また、成功する可能性が低い症例や見極めが難しい症例におては保存治療は勧めておりません。

 

 歯に起こる破折を分別すると、
①神経のある歯によく起きる、歯冠部(歯の頭)から起きる破折⇒『歯冠破折』 
②神経のない歯に起きる、歯根から起きる破折⇒『歯根破折』

に別れ、
そこから更に、
a 歯質の状態  b 残存歯質の厚み c 破折部の感染状態 d 破折線の位置方向 e 歯根の形態 f 咬合力 

を総合的に見極め保存治療の可能性を診断していきます。

 

接着保存治療が成功している歯の特徴

①残存歯質のクオリティー(神経を取って間もない、感染が少なく硬い、変色が少ない)がいい
②残存歯質のボリューム(厚み、幅、長さ)が十分残っている
③破折部の感染が少ない
④破折線がシンプル
⑤歯根の形が単根でずんぐりしている
⑥破折線の方向が垂直的に入っている
⑦その歯にかかる力が弱い

 

接着保存治療が失敗している歯の特徴

①残存歯質のクオリティーが悪い(神経をとって大分経過している、感染が広がっている柔らかい、真っ黒に変色している)
②残存歯質のボリューム(厚み、幅、長さ)がない
③破折して大分時間が経過していて、そこに感染が起きている
④破折線が2本以上はいり、複雑に割れている
⑤歯根の形態が2本以上の複根でそれぞれの根が細い
⑥破折線が複数に入っている、破折線の方向が水平的に入っている
⑦その歯に大きな力がかかる

※今まで神経があった歯が割れた症例、歯冠破折症例、審美性に関わる前歯部の歯根破折症例は是非ご相談下さい。

歯の破折、歯根破折への保存治療のご相談は、初診で来院されて、直接状態を診て(必要に応じてCT撮影)から治療相談させて頂いております。
(※メールや写真での相談では、その歯の診断はわかりません。診断については、メールではお答えはしていませんし、電話での問合せで歯科医師が直接応じる事はしておりません。)
保存が難しく抜歯を考える際は、どういった治療法がいいのかといった、欠損治療のご相談をさせて頂いております。欠損に対する治療法は多種多様(ブリッジ、入れ歯、インプラント、歯牙移植、歯科矯正、接着ブリッジ、骨造成、歯肉移植など)に対応しています。どの治療法がベストかは個人により異なります。一人で悩まずご相談ください。

歯が割れる、歯根破折(歯根にひび)への3つの治療法

①口腔内接着法
②意図的抜歯による口腔外接着法 
③歯周外科処置によるクラウンレングスニング 

 

保存症例1(①歯冠破折した歯へ口腔内接着法で対処した症例)

天然歯の奥歯の破折に対して、根管治療を行い、接着処置をして歯を保存した症例

治療1
奥から2番目の歯が、「噛むと痛む、しみる、何もしなくてもズキズキする」という主訴で来院。痛みのある歯をエックス線で確認したが、むし歯など異常な所見は見つからなかったので経過を観察した。

治療2

治療2
2週間後痛みは鈍くなるが、神経の反応は消失していた。もともとあった詰め物を除去すると、破折線を確認する。

治療3

治療3
神経は壊死しており、根管は感染していた。感染源を除去し、感染根管治療をおこなう。

治療4

治療4
感染根管治療後のエックス線写真。この時点で痛み腫れなどの症状はなくなる。

治療5
治療5

治療5
感染根管治療後破折部の感染を除去して、歯科用接着剤を破折部に流す。

治療6

治療6
接着処置が終了した状態。。

治療7

治療7
接着処置後ファイバーとレジン樹脂にて歯の補強処置を行い、仮歯で2か月経過観察行った。

治療8

治療8
症状がないのを確認してセラミッククラウンをセットした状態。


 

 

保存症例2(①歯冠から歯根へ破折した歯へ口腔内接着法で対処した症例)

神経のない奥歯の破折に対して、根管治療を行い、接着処置をして歯を保存した症例

 

術前
神経のある奥歯が破折、ズキズキ痛みがあった。他院で破折のため抜歯と言われたが、残せないのか相談したく来院。

術前

治療中1
痛みを取るために抜髄処置を行い、破折部の状態を確認した。 破折した歯はしっかりとしていて、接着治療をして保存を試みるべき状態であった。

治療中1
治療中1

治療中2
治療2マイクロスコープと超音波チップを用いて、破折部の感染の除去を行い、接着処置を行った。その後、ファイバーとレジンで土台をいれて仮歯を装着。

治療中3
破折歯の歯肉に炎症がなくなり、自覚症状もなくなる。仮歯を装着して、実際噛めるのかを1カ月様子をみる。

治療中5

治療中4
最終クラウンをセットした状態。

 

 

保存症例3(意図的に抜歯をして、口腔外接着法+再植で対処した症例症例)

天然歯の奥歯の破折に対して、根管治療を行った後に、意図的に抜歯して、お口の外で接着処置をして再植して、歯を保存した症例


治療前
上顎臼歯が完全に破折している。
歯肉の炎症もひどく、痛みもあって来院

 


治療中1
CT撮影後、歯根状態を確認し、通常の接着治療では接着ができないと判断し、意図的抜歯、接着、再植をする計画を提案。


治療中2
お口の外に歯を取り出す事で確実に接着処置を行う事ができる。

 


治療中3
一度抜歯した歯を再度植立し、縫合で固定する。
歯が安定した後にファイバーとレジン樹脂で土台を入れ、仮歯を入れて咬めるかを確認する。

 

 

治療中4
仮歯を入れて咬めるかを確認を十分取りその後、セラミッククラウンを装着。

参考症例→下顎大臼歯を意図的に抜歯、接着保存した症例

保存症例4(歯周外科処置によるクラウンレングスニング法で対処した症例)

①小臼歯の破折に対して、 根管治療を行って、歯周外科(クラウンレングス)処置後、クラウン修復して歯を保存した症例

治療前
左上の第二小臼歯が硬い物を噛んで、割れて折れたという主訴で来院。

 

歯は半分に割れ歯肉下まで折れていた。

治療中
クラウンレングスを獲得するために、歯肉と骨を切除する外科処置を行った。

歯周外科処置を行って、歯肉を開き骨削合をして健全な歯質を掘りおこす。

 

 

治療後

その後、歯肉の治りを待ち、セラミッククラウンを装着

歯根破折をした炎症のある歯を放置すると、

歯根破折を起こし細菌感染が起きると、炎症が引き起こされて歯を支えている骨の吸収が始まります。そのため、歯根破折して炎症のある状態を長期に放置すると大きく骨が吸収してしまいます。大きな骨吸収は抜歯後の処置(ブリッジ、インプラント、入れ歯)に悪影響を与えます。歯根破折して保存不可と診断した歯につきましては、速やかに抜歯する事が骨の保存と抜歯後の処置の成功につながります。
歯根破折した歯につきましては、早めの診断、早めの処置、そして残念ながら保存不可となったら早めの抜歯をお勧めします。

症例1

症例1
歯根破折した歯を長期に放置していた。
時々腫れる事もあったが、大きな痛みはなかった。

抜歯

保存不可を診断をして抜歯。骨はこの時点で大きく吸収を起こしていて、感染が顎骨内部まで広がり、抜歯窩保存術の適応ではなかった。

抜歯後1か月後

抜歯後1か月後の状態、骨は失い顎骨は陥没している。この状態までいくとブリッジやインプラントなどの欠損修復は難しい、骨を造成させるのも至難の業である。もっと早く抜歯していれば、このような事にはならなかった。

症例2

症例2
上顎前歯の歯根破折歯を長期に放置した症例。
破折部の骨と歯肉が喪失してしまっている。ここまで状態が悪いと複雑な処置をしないと審美性の回復は難しい。

 

 

歯根破折に対して、保存治療について、3つのまとめ

1『破折=抜歯』ではない。状態によっては保存の可能性もある。
現在の歯科において一般的に破折した歯をすべて一緒に診て、抜歯と診断しまう傾向があります。


2、破折した歯の状態を見極める。歯冠破折や、歯根の状態がいい歯は保存の可能性が十分ある。
どこでどのよな事が破折が起きているかを把握するのが大切です。破折が歯冠から起きる歯冠破折なのか、歯根から起きる歯根破折を鑑別します。更に、a 歯質の状態  b 残存歯質の量 c 破折への感染状態 d 破折線の位置方向 e 歯根の形態 f 咬合力を見極め総合的に保存の可能性の判断します。当院の実績では歯冠破折、歯の状態がいい歯根破折は保存の可能性が十分あります。

3、治療の成功率、再発のリスクを理解する
破折したばかりで感染が少ない歯は、接着がしっかり行えるので保存できる率が高いです。逆に、破折してから何カ月も経って接着面の感染が広がっていると、確実な接着が行いにくく成功率は下がり、再発のリスクも上がります。保存治療が失敗し、歯肉の腫れなどが再発した時の事も想定して治療計画を立てるべきです。


 歯根破折に対する、保存治療の当院の治療費
(※破折治療はすべて自費対応となります)

・破折接着治療の場合 
前歯:10万円 小臼歯:12万円 大臼歯:14万円
意図的抜歯を必要とする場合:+3万円

治療費には、接着治療代、根管治療代、治療後のCT診断代、ファイバーコア代、仮歯代 のすべてが含まれます。


※上記の治療費以外にクラウン代が別途かかります。
臼歯:8万円(オールセラミッククラウン)

前歯:オールセラミッククラウン12万円  ジルコニアセラミックス15万円

 

 

ページ上部へ