親知らずの痛み・腫れと抜歯
親知らずの痛み・腫れと抜歯について
親知らず(智歯、知歯)とは、専門用語で第三大臼歯の事を言います。昔の人間と比べ現代人の顎(あご)は小さくなり、この第三大臼歯がはえるスペースがなくなり、傾いてはえてきたり、横に向いてはえて来ることが多いです。
左の症例のように、横を向いていると、手前の歯の間は完全に清掃不可能な状態になります。そのため、体の抵抗力が落ちた時(風邪をひいた時、疲れた時)に親知らずの周りに入りこんだ細菌が急増し、親知らず周囲に炎症をおこす事があります。これを智歯周囲炎と呼びます。
智歯周囲炎をおこすと、歯肉が腫れる、触るといたい、炎症が拡大すると、頬をさわると痛む、頬全体がはれるなどの症状がでます。
智歯周囲炎症状(歯肉が腫れるや痛むなどの症状)がでないとしても、いくつかの問題を起こす事があります。将来にわたり使っていく大切な手前の歯の後ろ側を虫歯になったり、歯石がたまりやすくなり歯周病を助長します。 また、手前の歯の後ろ側が虫歯になると、虫歯をとる器具の到達性が悪いために適正な治療がしずらくになります。そのため、大きく削ったり、将来的に手前の歯を喪失するリスクが大きくなります。
それゆえ、左のように親知らずが横を向き、歯肉から顔を出している状態であれば、早く抜歯することをお勧めします。
また、親知らずの出てくる位置によってはかみ合わせをずらしたり、歯並びを悪くする事があります。親知らずを放置したために顎関節症をひき起こす事もあります。
基本的な考えとして、問題を引き起こしている親知らずは早めに抜歯することをお勧めします。
親知らずはもともとない方もいます。あごが大きく普通にはえて来て、普通にかみ合う方もいます。歯ブラシによるブラッシングもでき、問題がでないのであれば抜歯する必要はありません。
親知らずを放置してしまった参考症例
右下親知らずを放置していたために、手前の奥歯の虫歯が重度まで進行してしまい、抜歯と診断。
親知らずの抜歯後、痛みや腫れを軽減する、対処法
1、炎症がない状態で抜歯を行う。体調を整える。
腫れがある状態では抜歯を行えば、痛み腫れは大きくでます。炎症がない状態で抜歯が基本です。そして、抜歯時の体調は整えましょう。風邪や過労などの抜歯は腫れやすくなります。
2、抜歯後は安静にすごし、冷やす。 抜歯後はお風呂、運動、お酒などは控えてください。そして、なるべく安静にすごし、抜歯した部位を頬上から冷やし、軽く圧迫すると効果的です。