よくあるお問い合わせ
エド日本橋歯科によくあるお問い合わせをまとめました。
治療・相談をご検討の際は事前にお読みください。
初診について
- 歯の治療&相談を考えています。初めてなのですがどうすればいいですか?
まずはお電話で初診のアポイント60分をお取りください。
お口全体のエックス線を口腔内写真を撮らせて頂き、治療の相談内容を聞き、現状の説明とどんな治療ができるのか、すべきなのか、治療の利点、欠点などを説明します。
(CT撮影は必要に応じて、患者様の同意を得て撮影します)
初診で60分の時間をとり基本的に治療相談と応急処置とさせて頂き、治療の開始はその後になります。治療相談は受付しておりますが、他医院の治療について、その治療が正しいのが、間違っているのかなどのコメントは一切しておりません。
アポイントのキャンセルなど無い様に確実なお時間に予約をお取り頂くようにお願いします。
- 前歯をぶつけて歯根破折してしまい、すぐ診て欲しいのですが初診の前に応急対応としてアポイントは取れますか?
初診前の応急対応はしておりません。
当院では前歯が折れた、前歯の差し歯が破損した、歯がぐらついて食べられないなど、すぐ診て欲しいという患者様を日々一人ずつ対応しております。すぐに診て欲しい患者様のアポイントが一杯で応急処置などは対応しきれない状況です。初診アポイントにキャンセルが出た際は、その都度ホームページを更新し、先着順に電話受付しております。
- 初診アポイントが混雑している様ですが、それまでの間、今の状態で問題無いのでしょうか?
診ない事には状況がわからないので回答ができません。ただ、大きく痛む、大きく腫れる、膿むなどの急性症状がある場合は放置すると問題がでやすいです。
もし、お急ぎであれば、他の対応してくれる歯科医院で診てもらう事をお勧めします。- 遠方からの通院になるので、来院前に治療相談確認をしたいのですが・・・
はい、メールで治療相談を受けております。
メール治療相談をご希望の方はこちらまでご連絡ください。- 子供の歯科治療には対応されていますか?
当院では、小児歯科の治療設備、スタッフ環境、歯科材料、治療知識は取り揃えておりません。その為、12歳以下(小学生以下)の患者様の対応しておりません。
混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)の成長発育が伴う治療や永久歯の未完成期の治療は、それを対応している歯科医院での治療をお勧めします。- 現在他の歯科医院で治療中です。そこでの治療が正しいのか相談できますか?
いいえ、他医院の治療についてそれが正しいのが、間違っているのかについてはコメントは一切しません。
現状からどんな治療ができるのかについては相談可能です。
アポイントについて
- 完全アポイント制という事ですが、アポイントのキャンセルにはキャンセル料が発生しますか?アポイント時間に遅刻するとどうなりますか?
はい、当院ではキャンセル料が発生します。
院長のて自費治療におい、当日キャンセルされますと、キャンセル料(30分アポイントにつき、1万円+消費税)がかかります。アポイントを遅刻されますと、その日の治療を行わない場合があります。
無断キャンセル・連続遅刻されますと、次回のアポイントは最低1ヶ月取る事ができません。
前日当日のキャンセルは当院に迷惑が被ります。また、お互いの信頼関係を失い治療レベルの低下に繋がり兼ねません。アポイントは確実にお越し頂ける時間でアポイントをお取り頂き、アポイントの遵守にご協力お願い致します。
治療について
- 家族と一緒に治療相談説明は受けられますか?
はい、ご家族の方と一緒に治療相談説明を受け付けております。
遠慮なくお申し出ください。- マイクロスコープの治療を望んでいますが、対応できますでしょうか?
はい、すべての治療においてマイクロスコープで治療を行っております。
- 歯根破折治療の接着保存治療は自費治療になりますか?
はい、歯根破折の接着保存治療につきましては自費治療で対応させて頂いております。
治療費例 折れた差し歯の保存治療 30万円程度
大臼歯の歯冠破折に対しての接着保存治療治療 30万円程度- 歯根が破折しているので抜歯と言われましたが、接着保存治療は可能でしょうか?
破折歯の保存に対していろいろな試みをしてきました。保存治療が成功するかどうかは、様々な要因(①残存歯の質 ②残存歯の厚み ③歯根の形態、④破折部の感染状況 ⑤破折線の走行状態 ⑤歯根膜の状態 ⑥その歯にかかる力の度合い)が関与します。これらを視診、触診、エックス線診査、CT診査など行い総合的に判断します。その後、現在の状況の説明とできる治療法、そしてその治療の可能性を説明していきます。すべての歯が保存できるわけではありません。
※保存の判断はお電話やメールやではわかりません、直接歯科医院に行き検査されてから相談される事をお勧めします。- 他院で奥歯が歯根破折と診断され、抜歯すべきと言われました。この歯は保存できますでしょうか?保存できるかどうかはどの様に判断しますか?
接着保存治療が成功するかどうかは、様々な要因(①残存歯の質 ②残存歯の厚み ③歯根の形態、④破折部の感染状況 ⑤破折線の走行状態 ⑤歯根膜の状態 ⑥その歯にかかる力の度合い)が関与します。これらを視診、触診、エックス線診査、CT診査など行い総合的に判断します。その後、現在の状況とどんな治療ができるのか、そしてその治療の永続性を説明していきます。すべての歯が保存できるわけではありません。保存治療の可能性がある歯に接着保存治療を勧めています。
- 転倒して前歯をぶつけて折れてしまいました。前歯なのですぐに診てもらえますか?
来院希望患者様のほとんどがはお困りで早く診てほしい方ばかりで、初診の方の応急対応はしておりません。すべての患者様を順番に診させて頂いております。大変申し訳ありませんが、ご理解の程宜しくお願いします。
- 歯根破折している歯を診てほしいのですが、初診のアポイントまではどのような事に気を付けてすごせばいいでしょうか?
できる事は清潔と安静です。その歯に優しく歯ブラシをかけていただき清潔に保ってください。そして、その歯はなるべく使わない様にして、力がかからないようにして下さい。また、激しい運動、アルコール摂取、熱いお風呂などは避け、体を安静に過ごして下さい。
治療費について
- クレジットカードは使えますか?
はい、自費・保険治療問わず治療費はクレジットカード 電子マネーでのお支払いができます。
- 歯科の自費治療は医療費控除の対象となりますか?
はい、なります。
セラミックやインプラントなどの自費治療費も医療費控除の対象となります。ただし、審美目的のみの場合(ホワイトニングなど)は医療費控除の対象とはなりません。
詳細は国税庁のHPを参考ください。