初診アポイント
問合せ
重要なお知らせ初診のアポイント受付について

11月1現在、初診アポイント状況は以下の通りです。初診アポイントは2ヶ月先(12月27日)まで電話にて受付しております。

電話受付時間は平日は朝9時45分から、土曜日は朝8時45分からになります。初診アポイントのキャンセルがでた際は、随時ホームページを更新して先着順に電話受付しております。ャンセル待ち等の対応はしておりません。

※初診はすべてアポイント制で、アポイント受付はお電話でのみの対応になります。(メール及び留守番電話では受付しておりません)

(初診前の応急対応などはしておりません歯根破折した、前歯が折れた、前歯の差し歯が破損した、歯がぐらついて食べられないなど、前歯で見た目が悪いなど、すぐに診て欲しいという患者様を日々一人ずつ歯科医師1名で対応しております。そんな現状の為、すぐに診て欲しい患者様のアポイントが一杯で応急処置などは対応しきれない状況です。大変申し訳ないのですが、ご理解のほど宜しくお願いします。) 

初診はお口全体のエックス線診査をして、お口の状態を診させて頂き、担当歯科医師が患者様のお口の状態を十分把握した上で治療説明・治療相談を行っております。(エックス線診査なしでの初診対応はしておりません。

尚、初診アポイントの当日キャンセルをされますと、次回の初診アポイントは一年間は取る事は出来ません。初診アポイントは当日キャンセルしないようにお願いします。



予約可能
満席
未受付
休診日
11月 2025
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月 2025
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

いまどきの前歯部ブリッジ

エド日本橋歯科 > 院長コラム > いまどきの前歯部ブリッジ

いまどきの前歯部ブリッジ《7つの進化》

 


いまどきの前歯ブリッジ症例①:ブリッジのフレーム材料に以前はメタルを使っていたが、近年はジルコニアフレームを使用。それにより透明感があり自然な色調が表現出来るようになった。ジルコニアフレームは日々進化し続けており、より強度があり、チッピングに強いフレームとなった。ジルコニアフレームを使用することでプラークも付きにくくなり清掃性も向上している。

 

 
参考症例《ひと昔前の前歯部ブリッジ》フレーム材料にメタルを使用、それにより不透明な色調、セラミックのチップが起こしやすいフレームデザインであった。抜歯部位に対する配慮がなく自然観がなく、空気が漏れで発音に影響することもあった。接着処理が行われていなかった。

 

 

 


いまどきの前歯 ブリッジ症例②:接着技術の向上で歯を削らならないブリッジ(接着ブリッジ)ができる様になった。以前から接着ブリッジはあったが、接着技術の向上でさらに適応症例の範囲が広がり、長期性も向上した。


何が変わって、どうなった? 7つの進化

進化① 接着技術が向上した。

⇒それにより、ブリッジが支えとなる歯へしっかり接着する事、土台となるポストコアがより歯質にしっかり接着する事、それにより脱落や歯根破折が防止され、永続性が向上。また、接着の進化により、接着ブリッジ(歯を削らないブリッジ)が普及した。


ブリッジの装着はすべて進化した接着性レジンセメントで接着処理していく事で、永続性が向上。

参考ページ;ブリッジの寿命、生存率


下顎前歯部に行った、接着ブリッジ。下顎前歯部は力の影響を受けにくい部位で接着ブリッジをとの相性が良い部位である。

 

進化② ブリッジのフレーム材料が進化した。

⇒メタルフレームからジルコニアフレームへ変わり、メタルを使わないでブリッジ製作が出来る様になり、それによりセラミック チッピングが激減し、透明感のある自然な色調再現性がよくなり、プラーク付着がしずらくなり自浄性が向上した。


ジルコニアフレームはひと昔前のメタルフレームに比べて、プラーク付着がしずらい。

 

進化③ 抜歯部の歯肉移植術、骨の造成術、抜歯窩保存術のような外科的技術が進歩した。

⇒それにより、空気漏れによる発音問題が改善し、見た目的に疑似性の低い自然観のあるブリッジが出来るようになった。


空気漏れで発音しずらかった、前歯2本分欠損部位に歯肉移植を4回行い、組織を再建した症例。

 


参考症例:抜歯部位に歯肉移植や抜歯窩保存術を行わず、骨吸収を起こした状態で、ブリッジを仕上げた症例。

 

進化④ 歯科技工士によるセラミック築盛技術が向上した。

⇒セラミック材料の進化と、歯科技工士によるセラミック築盛技術が磨かれて色調再現性がよくなり、より自然な審美性が表現出来るようになった


卓越した技工士により、自然な色調に再現された3本ブリッジ症例。

 

進化⑤ マイクロスコープ、シリコン印象材などの精密治療器具が発達した。

⇒その結果、適合精度が良くなり、さらには永続性の向上した


精密な形態再現性が可能となったシリコン印象材。

参考ページ:マイクロスコープの歯科治療

進化⑥ どの歯にブリッジを架けるのか、ブリッジデザインが見直しがされた。

⇒無駄に歯を削る事ないような、侵襲性が低下した。

進化⑦ 歯の土台となるポストコア材料が進歩した。

⇒ファイバーポストやチタンポスト、レジンコアなどの材料がより進歩して歯根破折や脱落を防止し、永続性がより向上

 
弾性のある、ファイバーポストをレジンコアで歯質と接着し、その後形成して土台として使う。


残存歯質が少ない時に使用する剛性の高いチタンポスト。レジンコアで歯質と接着して、その後形成して土台として使う。

 

 

 

まとめ

技術を含め科学の進歩により、“いまどきのブリッジ”は、より自然な見た目で、より快適な清掃性で、より長期に維持します。今後もこの進歩が止む事はないと思います。

 

 

 

 

ページ上部へ